芝山寺子屋プロジェクト

私たちの活動が広報しばやまに掲載されました!
芝山町が発行している広報しばやま

広報しばやま 令和3年10月号 p20-21に、第1弾の際の活動の様子が掲載されました!記事の詳細はコチラからご覧ください。

東京の大学生 × 芝山町の中高生 間の交流イベントです。大学生自身が企画し、芝山町とも連携し、開催しています。

これまでに芝山寺子屋プロジェクトとして以下のような取り組みを行ってきました。


第1弾[21.07]

 パネルディスカッションと芝山インタビューの2構成で、オンライン形式で実施しました。

パネルディスカッション

 大学までの実体験を話し、ロールモデルを提示しました。

 大学での学びについての興味を深め、大学生活についてのイメージをつかんでもらいました。

 具体的には、以下のテーマについて話しました。

  1. 勉強法
  2. 勉強への考え方
  3. 今の大学、学部の志望理由
芝山インタビュー

 ブレイクアウトルームを 2 つに分けた少人数制の質疑応答を行いました。

 日ごろの勉強方法から、将来の進路設計まで幅広い内容のものが寄せられ、好評でした。

 大学生がどのような生活をしていたかを知ってもらうこと、日頃の悩みや疑問を解消することを目的としました。

 参加者からは以下のような質問をいただきました。

  1. 受験前はどうやったら効率よく勉強できるの?
  2. 中学生の時にしておけば良かったことは?
  3. 昔から勉強ができたんですか?
  4. ゲームの誘惑に勝つ方法は?
  5. 勉強のために犠牲にしたものは?

第2弾[22.03]

 オンライン形式で実施しました。

オンライン自習室

自身の学習や進路について、大学生と語り合いました。

プログラミングブース

 参加者と一緒に、「芝山町Quiz」というWebサイトを作りました。

 HTMLの基礎知識をレクチャーした後、参加者1名あたり1問クイズを考えていただき、オンラインのHTMLエディタを使って一緒にWebページを作りました。

 プログラミングの楽しさを感じてもらうと同時にQuizを作ることを通して自身の町を再発見してもらうきっかけとなりました。

参考
  1. 芝山町. (2021). 【芝山町寺子屋プロジェクト】東京大学など有名大学に通う大学生とのオンライン交流イベント(参加の御礼と制作物の公開)について. リンク
  2. 参加者の皆様., 芝山町役場の皆様., やいも. (2022). 芝山町Quiz. リンク

主催者(大学生)の感想

やいも

 本プロジェクトは、何名かの大学生と共に立案・企画していきました。私は専らプログラミングブースの運営を行っていました。上でも述べていたHTML エディターは、私が開発しております。私は昔からプログラミングが好きで、いつか誰かの役に立つアプリを作りたいと思っていました。このプロジェクトを通して、参加者の方々に使ってもらうための実用的なものを作ることができ、また、楽しく使ってもらえて嬉しいです。